「多様な若者の理解・活用セミナー」開催しました
2025年1月30日。「多様な若者を採用したい」「採用してもすぐに辞めてしまう」「働きづらさを抱える若者にどんな仕事を任せるのかわからない」・・・企業が抱える人材不足の悩みを解消すべく、多様な人材を受け入れる必要性やメリット、および、働きづらさを抱える若者や学生の採用や育成方法などを検討するセミナーを開催しました。
企業の経営者や人事担当者約30名が参加されました。
岐阜大学 保健管理センター准教授 堀田 亮氏 の講演では、『大学に向かない大学生 ~ 多様化する大学生の実態』と題して、現在の大学生や大学の実情と、どのように学生と向き合っているのかをお話しいただきました。
トヨタ自動車株式会社 新事業企画部 事業開発室/安全健康推進部 阿部 和由氏、同じくヨタ自動車株式会社 新事業企画部 事業開発室/モノづくり開発統括部 主幹 半田 達郎氏 の講演では、『障がい者と一緒に働くことで、健常者も働き易い職場環境を実現するための障がい者雇用サポート』と題し、現在手掛けておられる【ミハナプロジェクト】の紹介や成功事例をお話しいただきました。
当法人代表理事後藤を交えたパネルディスカッションでは、「障がい者ができる、ではなく、誰でもできるを追求すること」「できないことではなく良いところを見つけようとするとマインドが変わる」「一社が頑張るのではなく、地域で取り組みが広がっていくとよい」というような意見が交わされました。
参加された方の質問に対しても答えていただき、会場が一丸となって本テーマを考えていくセミナーとなりました。
▼NHKニュースにて放送されました。またその様子がwebサイトに掲載されています。ぜひご覧ください。
岐阜 NEWS WEB | 多様な人材が活躍できる職場づくりを考える | 岐阜市でセミナー
《参考》
▼開催告知はこちら
▼開催報告の詳細はこちら